ファニー・カンパニー / ファニー・カンパニー
ワーナー・パイオニア L-8015A
Side-A
1 魔法の気体
2 退屈はあぶくになって
3 僕もそのうち
4 今ここに僕はいる(Lead Vo.栄)
5 スウィート・ホーム大阪(Album Version)
Side-B
1 無意味な世界
2 午後一時ちょっとすぎ
3 冷たい女に捧げる
4 彼女は待っている
5 ある女(Lead Vo.栄)
参加メンバー
ギター、ボーカル、コーラス
桑名正博
ギター、ボーカル、コーラス
栄孝志
ベース、ギター
横井康和
ドラム
西 哲也
キーボード
古宇田 優
ベース(A-5)
辻 宗一郎
コーラス(B-3)
シンガーズ・スリー
サックス(B-3)(B-4)
村岡 健
トランペット(B-4)
羽鳥幸次、村田文治、佐野健一、藤崎邦夫
1970年代の日本のロックシーンを代表するグループ「ファニー・カンパニー」については様々なところで語られているが、残された資料などによると結成から解散までの流れはおよそ以下のようになるかと思う。
1971年6月頃、東京にて桑名正博と栄孝志が東京にて出会う。
1972年初頭、ベースに横井康和が加入。バンド名に横井が以前組んでいたフォーク・グループ「ファニー・カンパニー」(当時の表記は「ファニー・カムパニー」でコロムビア/デノンから2枚のシングルをシリース)の名前をそのまま使い、大阪を中心に活動開始。その後7月頃キーボードで栄の友人だった古宇田優が正式加入。
同じ頃、「浅川マキ」や「リリィ」を手がけたプロデューサーの寺本幸司と出会い、当時所属していた「ヤング・ジャパン」から「モス・ファミリィ/J&K音楽出版」に移籍。
1972年9月にシングル「スウィート・ホーム大阪」をレコーディング。ワーナー・パイオニアのディレクターで元アウトキャストのメンバー、大野良治の紹介で西哲也がドラマーとして参加。その後アルバムのレコーディングも含め、準メンバーとして活動を共にするようになる。
1972年11月25日、シングル「スウィート・ホーム大阪/暗闇」をワーナー・パイオニアからリリース。(アトランティック/かいふぉ〜く L-1113A ※「かいふぉ〜く」とはワーナー・パイオニア内に72〜73年にあったフォーク専門レーベルで短期間に自然消滅。「ファニー・カンパニー」はこのシングルのみレーベル名を使用。)
1973年1月25日、1stアルバム「ファニー・カンパニー」をリリース。(ワーナー・パイオニア/アトランティック L-8015A)発売後レコ倫から収録曲「彼女は待っている」「ある女」の歌詞にクレームが入り、実質的に発禁状態に。その後該当曲をレコーディングし直し再リリース(正確な日時は不明だがおそらく3月頃)。
1973年2月、ベースの横井康和が脱退、代わりに桑名の中学校の先輩だった辻宗一郎が加入。当時、内田裕也ら「日本ロックンロール振興会」を中心に盛り上がっていたロックンロール・ムーブメントの代表グループとして「キャロル」と共に注目を浴びる。
1973年2月28日「第1回ロックンロール・カーニバル」(渋谷公会堂)出演。
1973年4月1日、「第2回ロックンロール・カーニバル」(日比谷野外音楽堂)出演。
1973年5月5日、「聖フォーク&ロック・コンサート」(日比谷野外音楽堂)出演。
1973年5月27日、「ロックンロール・カーニバル」大阪公演(大阪厚生年金会館)出演。
ニュー・ミュージック・マガジン 1973年5月号のディスクレビューで1stアルバム「ファニー・カンパニー」が中村とうよう編集長により95点を付けられる。また同誌1973年6月号にて大貫憲章による8Pのルポルタージュ記事が掲載。
1973年7月、5月に大阪厚生年金会館にて行われたコンサートのライブアルバム「ロックンロール・カーニバル」リリース。(ワーナー・パイオニア/エレクトラ L-8024E ファニー・カンパニーは「無意味な世界」「僕もそのうち」「彼女は待っている」(オリジナルの歌詞バージョン)を収録。)
1973年夏、西哲也を正式メンバーに迎えて2ndアルバムをレコーディング。
1973年7月14日〜、「日本ロックンロール振興会」主催の「ロックンロール・カーニバル・イン・サマー」(福岡九電体育館を皮切りに16ヶ所の全国縦断ツアー)に参加。
1973年9月2日、『アマチュア・ロック祭」(日本武道館)出演。(桑名は演奏のほか審査員も・・・映像あり)
1973年9月、辻宗一郎の友人であるロメル・アマードが3人目のギタリストとして加入。
1973年9月25日、シングル「ハイウェイ・ドライブ/小さな鳥のように」(ワーナー・パイオニア/エレクトラ L-1134E)2ndアルバム「ファニー・ファーム」(ワーナー・パイオニア/エレクトラ L-4035E)、を同時リリース。
1973年12月17〜25日まで、神戸・京都・東京で「9001秒ワンマン・ショー」を開催。(東京会場は俳優座)
1973年12月31日、「ニュー・イヤー・ロック・フェスティバル」の前身でもある「フラッシュ・コンサート」(渋谷・西武劇場)に出演。
1974年初頭、古宇田優が脱退。
この頃「真夜中列車第2便」などをレコーディングするが未発表。(1977年発売のベストアルバム「ファニー・カンパニー・アゲイン」に数曲が収録された。)
1974年4月29日、「日比谷1stロックンロール・ストリーク」(日比谷野外音楽堂)出演を最後に解散。
(以上 敬称略)
さて、今回紹介する1stアルバム「ファニー・カンパニー」であるが、このアルバムが1973年1月25日に発売後、レコ倫からの指摘で10曲中2曲の歌詞が問題になり、再レコーディング後差し替えられたことは一部の熱心なファンのみにしか知られていなかったかも知れない。
私自身もそういった事実があったことは知ってはいたが、今年(2017年)の1月にメンバーの横井康和氏が「大人のミュージック・カレンダー」に書かれた記事によって初めて詳細を知った次第である。そこの箇所を引用させていただくと・・・・
「まだコンピュータが普及していなかった当時、僕は六本木のワーナー・パイオニアのオフィスで缶詰になり、ガリ版でしこしこと歌詞カードの原稿を書いた。そして1月25日、1stアルバムが発売になったのはいいが、ワーナー・パイオニア社内ではアルバム10曲中2曲の歌詞が問題となり、自主規制ということになった。つまり、2曲の歌詞を書き直せと言うのだ。
まずB面4曲目(CDだと9曲目)の「彼女は待っている」という曲で、出だしの彼と彼女は「二人で一つ」というラインがセックスを連想させるという。次にB面5曲目(CDだと10曲目)の「ある女」は道徳的に問題がある・・・・・・その歌詞というのは、こそ泥と娼婦が愛し合っていたという内容である。
これらの歌詞を書き直せと言われた時点で、自主規制の理由に説得力があれば素直に書き直しただろう。しかし、僕とか桑名はこれらの歌詞がそれほど問題だとは思えず、したがってレコード会社に従うことへかなりの抵抗を覚えた。そこで桑名と相談し、僕は僕らなりの「ロック精神(スピリット)」を発揮することにした。早い話が反抗精神だ。
まず、「彼女は待っている」の1行目は「二人で一つ」の部分を「二人で十五」に書き換えた。この「十五」が何を意味するか、おわかりだろうか? じつは男と女の穴の数の合計なのだ。説明がないとわからないと思うが、そもそもこの曲は歌詞の微妙なニュアンスよりノリが重要で、聴くほうも「二人で十五」の意味にはこだわらないと判断したのである。
もう1曲の「ある女」、こちらはこそ泥と娼婦が愛し合う内容が道徳的でないという理由だから、歌詞全体を書き直すしかない。僕は新たな詞を書くにあたって、更にヘビーな内容を、あまり直接的ではない表現でまとめてみることにした。その結果、仕上がったのが妊娠したジャンキーの歌だ。内容的にはこそ泥と娼婦の愛よりよほど反社会的だ。しかし、「彼女は待っている」ともども新しい歌詞はレコード会社からOKが出た。
そこで歌入れである。「彼女は待っている」を歌っている桑名は1行目だけ録り直せば終わりだが、「ある女」を歌っている栄孝志は最初から最後まで録り直す必要があった。また、僕は僕で再びワーナー・パイオニアのオフィスで缶詰になり、ガリ版でしこしこと変更部分の歌詞原稿を書いた。初回プレス分のビニール盤を除いた1stアルバムは、すべてこの新バージョンである。」
当時の音楽誌を当たってみると「ヤングギター」の1973年5月号にその件について触れられている記事が見つかった。それによるとすでに出荷された初回プレス分3,000枚は回収せずにそのまま発売を継続、その後の出荷分から新しい歌詞のバージョンのものに切り替えるとある。
3.000枚という数が多いのか少ないのか判断が付きかねるが、とりあえず都内の中古レコード店などにある在庫を当たってみると残念ながら全て歌詞修正後のものだった。(約10枚ほど確認した。)ネットオークションなどに出品されているものは現物の歌詞カードなどが確認できないことが多かったが、偶然にもサンプルの白盤というものが出品されていたので試しに落札してみると、これは予想した通り歌詞修正前のものであった。(発売前の見本盤なので当たり前といえば当たり前なのであるが・・・・)
確認してみると該当のトラックは2曲とも確かに歌詞は違っていたが、演奏のバックトラックは全く同じなので、聞き流している分には修正後のバージョンと全く同じに聴こえる。しかし改めて歌詞を見ると「ある女」は確かによく読むと修正後のものの方が過激だ。これでOKが出てしまったんだからレコ倫の基準というのは全くもって理解に苦しむ。
あと気がついたのは「スウィート・ホーム大阪」(これはシングルとは別バージョン)の回転数が少し早いことだ。聴いていて何だか違和感があったので、ギターでコードを取ってみると通常のバージョンのKeyがAに対してA#と約半音ほどピッチが高くなってしまっている。(2ndプレス以降の盤、80年代に出された再発盤、さらに90年代に出されたCDについても確認したが、全てKeyはAであった。)これについてメンバーの栄氏に確認してみたところ、「詳細については覚えていないが、当時でもビートルズが回転数を早くするスタジオテクニックを用いていることは知っていたのでやった可能性はあるかも。」とのお答えをいただいた。ピッチが意図的に変えられたのかそうでないのか、確認した盤が発売前のサンプル盤で、もしかすると正規出荷分の3,000枚のものは違っている可能性もあるのでこれについては今後の研究課題としたい。
ファニカンは本格的に活動を開始してから約2年、レコードデビューしてから約1年半で2枚のシングルと2枚のアルバムを残して解散してしまった。デビュー当時は「西のファニカン、東のキャロル」などと言われ、半ば強引に当時のロックンロール・ブームに担ぎ出された感もあるが、本来ならばそういった狭いジャンルに収まるバンドではなかったと思う。よく桑名氏のボーカルのすごさのみについて語られることが多いが、澄んだハイトーンの栄氏のボーカルも十分に素晴らしいし、解散間際に録音されたソウル的な要素も感じられる「真夜中列車第2便」などを聴くと、さらなる高みに行ける可能性もあったのではないかと感じてしまう。まあ、メンバー2人が休学中とはいえまだ大学生だったり、過半数のメンバーが東京の人間なのに大阪を拠点に活動するというのも無理があったとは思うが。(ドラムの西さんは何と週1〜2回の練習に自腹で大阪まで新幹線で通っていたそう。)
桑名氏は残念ながら2012年に亡くなられているが、直前にファニー・カンパニーのリユニオンが実現していたことは幸いであった。最近でも栄氏を中心にトリビュートバンド「FUNNY FANTASY」が時々ライブを行なっているので、機会があったらぜひまた見に行きたいと思う。