FLY WITH RED BIRDS / 赤い鳥

  1. FLY WITH RED BIRDS/赤い鳥  日本コロムビア(アルファ) 

                                                                                YS−10085-JA        1970年6月10日発売 ?

初回盤(with OBI)

初回盤(裏ジャケット)

2ndプレス Ver.1(1972年)

2ndプレス Ver.2(1972年)

翼を下さい(英語版シングル 1973年)

3rdプレス(1975年)

Side-A

1. Annabella (J.WINSLEY/BOB SAKER) 

 「アナベラ」 JOHN.WINSLEY/BOB SAKERの書き下ろし曲。

2. A Fool On The Hill(J.LENNON/P.McCARTNEY)

 「フール・オン・ザ・ヒル」 お馴染み「ビートルズ」のカバー

3. As The Time Flies By (My My My)(J.WINSLEY/BOB SAKER)

 邦題「マイ・マイ・マイ」 日本では「坂本九」のバージョンでヒット。

4. 黒い雨(小田切信夫/杉浦栄次郎)

 シングルカット曲。原爆を題材とした反戦歌。

5. The Last Trace Of Loving Has Gone(TONY.MACAULAY)

「ザ・ラスト・トレイス・オブ・ラビング・ハズ・ゴーン」Tony Macaulayの書き下ろし曲。「Valverde Brothers」も同年シングルで発売。

6. Candle In The Wind(J.WINSLEY/BOB SAKER)   

「キャンドル・イン・ザ・ウインド」 同年英国のグループ「Wilfred」もシングルでリリース。

Side-B

1. Boulvard Saint Michelle(T.MACAULAY/J.CARTER)  

 「サン・ミッシェル通り」 英国の俳優&歌手のArthur Wildの録音もあり。

2. City Of The Angels(J.WINSLEY/BOB SAKER)

 「シティ・オブ・ジ・エンジェル」オーストラリアのシンガーErnie Sigleyの録音あり。(1971年)

3. JINSEI(作詞:山上路夫) 

シングルカット曲。「人生」後に大ヒットする「竹田の子守唄」の歌詞違いバージョン。

4. Southern Special (福沢エミ/村井邦彦)

 オリジナル曲。邦題は「最後の汽車」 作詞はレーサーでモデルであった福沢幸雄の妹でのちに井上順と結婚した福沢エミ。英訳詞はPaula Topham

5.That Same Old Feeling(T.MACAULAY/J.MACLEOD)

 邦題「恋はフィーリング」オリジナルは「Foundations」で同年1970年に英国のポップグループ「Pickettywitch」バージョンでヒット。

6.Loving You ((山上路夫/村井邦彦 )

 オリジナル曲。邦題「何かがやってくる」 英訳詞はPaula Topham

「赤い鳥」と言えば1970年代の日本の音楽シーンを代表するグループで、当時から熱心なファンも多く、また若い世代でも「翼を下さい」は合唱曲やサッカーの応援の定番でもあるので、ほぼ全ての世代の方が名前は聞いたことがあるのではないだろうか?
ただデビューからわずか4年間の活動にも関わらず、オリジナルアルバム8枚(+ライブアルバム2枚)と14枚のシングルと非常に多作であり、また洗練された洋楽的な曲から日本民謡的な曲、さらには歌謡曲的な曲まで様々なタイプの曲を吹き込んでいるのでどうも全体的なイメージがつかめないという方も多いかと思う。

まず最初に認識しなければならないのは「赤い鳥」というグループは最初の録音がURCレコードから出たシングル「お父帰れや/竹田の子守唄」(1969年10月1日)だったことからも分かるように明らかに関西のアマチュア・フォークシーンから登場してきたグループであることだ。(編成も人数は多いが基本的にギター、ベース、ボーカルというPP&M的編成を逸脱するものではない。)

そんな彼らがメジャーデビューするきっかけとなったのは1969年に行われた「第3回ライト・ミュージック・コンテスト」の全国大会で優勝したこと。(歌った曲は「竹田子守唄」と「COME AND GO WITH ME」) それによってレコード会社各社から熱烈なラブコールが寄せられたがアマチュアリズムにこだわる彼らは当初頑なにプロ入りを拒んでいたという。(村井邦彦もわざわざ関西の合宿所まで真っ赤なポルシェに乗って口説きに行ったが断られたという話は有名。)
それでも諦められなかった村井氏はコンテスト優勝の景品が一ヶ月のヨーロッパ旅行であることに目を付け、「アマチュアとして記念にロンドンでLPを1枚作ってみないか。」と持ちかける。そして制作されたのが今回紹介するアルバム「FLY WITH RED BIRDS」である。

前年1969年に元タイガースのトッポこと「加橋かつみ」のフランス録音のソロアルバムをきっかけに原盤制作会社アルファを設立していた村井だったが、「赤い鳥」のアルバム制作でも海外とのパイプを十分に生かし、レコーディングをセッティング、プロデュース:JACK WINSLEY、共同プロデュース:ANDREW HEATH、編曲・指揮:JOHN FIDDY 録音:ロンドン、トライデント・スタジオ、ソングライターにはTONY
MACAULAY,JACK WINSLEYら旬な作曲家を起用、その時点で文句の付けようがない最高のお膳立てが用意された。

赤い鳥のメンバーもパリ、マドリッド、ローマを経てロンドンで合流、4月13〜15日のわずか3日間ですでに出来上がっていたバックトラックに合わせて全ての曲の吹き込みを完了させた。(普通のフォークグループと違い譜面に強く初見でのコーラスもこなせる「赤い鳥」の面目躍如といったところか。)
このレコーディングに確かな手応えを感じた村井は半ば強引にグループのプロ入りを説得することに成功、初期アルファの看板アーティストとしてプロデュースに深く関わることになるのである。(ただ、本来の音楽志向と異なったスタートを切ったことは後々グループ内で大きな火種を残すことになる訳だが。)

さて完成したアルバムは同年1970年6月10日にシングル「人生/赤い花白い花」と同時に発売された訳だが、ここで一つ疑問が残る。アルバムジャケットの見開き部分を見ると「©︎70.8」の記載があるのだ。ここは通常発売の年月日に当たるので、普通に考えれば1970年8月発売ということになる。本当のところは不明であるが雑誌のアルバムレビューが記載された号が8月発売分なので、何らかの事情で6月から8月に発売が延期された可能性も捨てきれない。

何はともあれこのLPの発売後は10月にアルファのディストリビュートが東芝音楽工業に変更後リバティレーベルから2ndアルバム「赤い鳥」(LPC-8030)(国内制作で当時のポピュラーヒットを中心に選曲)、翌1971年2月には本作の続編とも言える3rdアルバム「What a beautiful world」(LTP-9017)(全曲英詞、JOHN FIDDY編曲・指揮により、バックトラックをロンドン、エアースタジオで制作、歌は東京で録音したもの)を矢継ぎ早にリリース。ライナーも英語で併記するなど明らかに「FIFTH DIMENSION」などのような混声コーラスグループとしてワールドマーケットに売り出して行こうという村井氏の意図が感じられる。

残念ながらこの路線はここまでで「翼を下さい」や「竹田の子守唄」のヒットやメンバーの意志もあり、一旦は日本国内でのマーケットを重視する方向へシフトして行くのであるが、解散説も飛び交っていた1972年7月(大村憲司や村上ポンタ加入直後)に大村氏はまたしてもグループのアメリカ進出という大きな賭けに出るのである。今度は何と「FIFTH DIMENSION」のアレンジャー「Bob Alcivar」を迎えてのアメリカ録音。この時は4曲を録音したが、リーダーの後藤氏の反対もありここで一旦ストップ、プロジェクトを中断したアルファ側の損害は一説によると数千万円にのぼったという。ただ残された4曲は全て素晴らしい出来で、「I WOULD GIVE YOU ENYTHING(「翼を下さい」の英語版)」「IT MIGHT AS WELL STAY MONDAY(月曜日はブルーな日)」はシングルカットされ、アルバム「美しい星」に収録、残り2曲「BETWEEN THE LINES(「窓に明りが灯る時」の英語版)」「A LONG TIME , A LONG WAY TO GO(Tod Rundgrenのカバー)」は当時未発表であったが、のちに1979年に発売されたベスト盤「AKAITORI PACKEGE」に収録された。これらを聴くとこの路線でアルバム1枚作っていたらものすごい名盤になったかもと思ってしまう。

残念ながら飛び抜けた実力がありながら世界進出することはなかった「赤い鳥」であるが、このあたりの事情を思いながら本作を現在の耳で聴くのも面白いかも知れない。

なおこのアルバムはアナログ盤としては1972年の9月と1975年の9月にパッケージを変えて再発されているが、(レコード番号はそれぞれ「YS-10129-J」と「CD-7148」で発売はいずれも日本コロムビア、1977年にアルファ・レコードが出来るまで販売権はコロムビアにあったようだ。)、面白いことに1972年の再発盤には同番号で赤と白のジャケットの2種類がある。(どういう事情でそうなったのは不明だが、どなたか真相をご存知でしたら教えて下さい。)

第3回全日本ライト・ミュージック・コンテスト 関西・四国地区決勝大会 (YOUNG YAMAHA 1969年11月号)

guts 1970年 No.19 6-25

新譜ジャーナル 1971年 6月号

ライトミュージック 1970年 6-7月号

guts 1970年 No.23 9-10号

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする